ほぼ全ページにアフィリエイトリンクがあります。アフィリエイトによる収入は、主にドメイン代・サーバー維持費、執筆環境の整備に当てられ、読者さまに還元されます。

また、モニター提供品も多数あります。モニター提供品はタイトルに[モニター]が入ります。

このページにはアフィリエイトリンクがあります。アフィリエイトによる収入は、主にドメイン代・サーバー維持費、執筆環境の整備に当てられ、読者さまに還元されます。
モニター提供品はタイトルに[モニター]が入ります。

災害に備えて。ポータブル電源(Anker 535 Portable Power Station)を買った

防災グッズの多くは旅行グッズに通じるのだけど、もちあるけないものの一つがポータブル電源かなあ。これはアウトドア系の人には必要なのかもしれないけれど。

Anker 535 Portable Power Station

買ってみたのがこれ。Anker 535というポータブル電源です。PowerHouse 512Whです。

Anker

キャンペーンなどもあるんで、2024年夏では相場は5万円を切るくらいかな。ただいま、バッテリーリフレッシュと称して、PCを充電したりして消費中です。

MBA(M2)などへはType Cから充電できるし。スマホなどはA端子から充電してます。いわゆる、ACアダプターがいらないわけよ。(アダプターをつけたかったらつけられるけど)

買った理由は停電対策です。我が家の場合は、地震についてはあんまりピンときませんが、台風では停電の経験があります。三日間か四日間くらいかかるんですね。幸い、水が止まったことはありません。

七輪や、ポータブルガスコンロで調理しました。

でも、これだけ停電すると、冷蔵庫の中身は全部パァ。

病気で関節痛が出てるんですよ。ただでさえ買い物に行くのも大変なのに。ああ、きっつ。

冷蔵庫の大きさにもよるだろうけど、512Whで冷蔵庫は三時間動くんですって。開けなかったらそれなりに持つし、台風が接近中ならペットボトルを凍らせたりするし。これがあったら一日は伸ばせるよね。

到着したら満充電にしてから使用開始、ということでそこんところよろ

いくつかレビューを見たら、到着してすぐに使えない、みたいなことが書いてあったんだけど。

「満充電にしてから使用開始」

書いてあるよ。

Anker 535の充電時間がかかるのは仕方がないかな

充電時間がそれなりにかかるのは仕方がないことかなーと思ってる。

手元に小さいソーラーパネルがあるんだけど、時間がどれだけかかるかは別にしても、理論上はこれを使って充電することも可能です。

でも、最大コンセントから120Wに、Type Cから60Wの合わせて180Wで充電できるんで、うまく組み合わせればよろしいのでは?とも思う。

ただ、届いたばかりだからか、充電中結構臭かった。プラスチックが焼ける臭い。これは仕方がなかった。

重い

重さは7.3kgというのが、箱などもつけてなのかな?本体6.8kgかな。これが結構重くって。これ以上の重さだと私には取り扱えないなあ…と思いました。10kg越すと無理だろうなあ。

サイズはそんなに仕方がないかなー。取っ手が上につけてあるのが使いにくいっちゃ使いにくい。横に張り出してくれる方が上に物(充電中のPCなど)が置けていいと思う。

取っ手が動かせるタイプだと、今度はこの重さだと取れたりしそうだからね。

初期不良や故障もあるから。普段からそれなりに使った方がいいかも

初期不良が起きることはあるようで。

レビュー見てると、使ってるうちに、背面のAC充電ができなくなるものもあるらしく、これは困るよね…

多少なりとも普段から使っておいた方がよさそうです。一応五年保証ですが、使わずに済めばいいと思ってる。

夜間電力でこっちを充電して、日中さらにここからPCなどを充電…というのもちょっとアホかなとは思うけど。ただ、それなりに使っておかないといざという時に役に立たない可能性はあるよね。

AC入力が背面なのがデザインミスかな

デザイン的に微妙だなと思うのが、AC入力ポートが背面にあること。しかも出っ張っちゃってるのよ。

その点はACアダプターの方でL字型端子を採用することで解決できる問題だと思うんだけどねえ。

それで、コンセントとバッテリーとの間に大きな隙間が開いて、ここに埃が溜まるよね…上にカバー…と思っても取っ手が…

Anker

LEDランタン

Anker 535、そのままランタンにもなります。地味に便利では?

パススルー充電が便利では?

パススルー充電というのは、別の機器に先に充電を優先させて、それが終わったら自分の充電を始める、というものです。

バッテリー残量94%以下の場合は、バッテリーを介さず直接家電製品に電力を供給することで、リチウムイオンバッテリーの劣化を抑える仕組みを採用しているらしく、劣化が遅いことを期待してる。

同時に、パススルー充電時、接続機器が要求する電力消費量が給電量を超えている場合は、接続機器への出力を優先して、ポタ電側には充電できないから。

ポタ電が一台だけあってもどうしようもない。今後買い足すつもりのもの

まずはソーラーパネル。2024年夏では、相場的に2万円強くらいかな。

これがあれば、台風一過の晴天下で充電できる予定。そしてこれよりも発電量が大きいものはおそらくAnker 535では使えないんだと思う。

そして値段的にAnker 535とSolix PS100の組み合わせでは、節約にはならんでしょうよ。

そして、もう一回り大きめのポタ電。実際にAnker 535を使って思うんだけど、重さを考えると、10kgのこれがギリギリかな…と思ってる。さすがにIHや炊飯器は厳しいだろうなあ。

 

 

 

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました