時間はかかるけど、タジン鍋なら余計な水は使わない
タジン鍋は、具材を入れて電子レンジに入れたらOKなんで、面倒くさがりの姉さんがよくやる手です。
ただし、30分くらい時間はかかるんで、時短料理ではありません。また、電気の契約によってはブレーカーが落ちます。(うちはオール電化かつ、台所は200W)
>>楽天 タジン鍋
タジン鍋なら、もしも都市ガスを契約していて、ガスが来ないときでも、停電してなければ料理できます。蒸し料理ですが、水分は野菜から出るし、肉を入れればもちろん脂が出ますが、余計に何か食用油を使ったわけではないので、たかが知れてます。水分を余計に使わないので、渇水時や、先が見えてる断水時にもおすすめ。(洗い物ができないような断水時には、おすすめできない)
本当に電子レンジさまさま。
私がよく作るのは、下にジャガイモを敷いて、その上に適当に冷蔵庫の中にある野菜(=というか、スーパーで見つけた見切り品の野菜でいい)を切って乗せて、肉も乗せて塩胡椒をふっておくの。
肉メイン
肉もなんか余っちゃった肉を凍らせてたので十分で、豚でもよし、牛肉でもよし、ミンチでもよし。薄切りの方が扱いやすいですが、薄切り肉なら特に重ならないようにしたほうがいいです。
肉に関する注意点
- よく料理する人なら言わなくてもわかると思うけど、あまり料理しない人は一度、薄めの肉を重ねて熱っしてみるとよーくわかると思う。肉と肉がくっついちゃうのよ。
- 鶏肉はカチカチになってしまいました。中に埋めた方がよかったのかもしれない。あれ以来鶏肉はタジン鍋にしないことにしてる。
野菜メイン
このときは、もやしがモリモリで帽子で蓋をしても隙間ができるくらいです。それでOK。ぺったんこになる。
ジャガイモなどを入れるので、電子レンジは「根菜」でセット。結局30分くらい回してるような気がする。電気料金は10円くらいだそうですよ。うちのレンジによると。
もやしはそのまんまぶち込んでしまえばいいんですが、葉物があるなら先にチンして、再び葉物を加えるようにしないと色が悪くなります。悪くなってもいいなら、そのまんま。面倒なんで私はそのまんま。野菜は山盛りにしてお帽子が浮いちゃうくらい山盛りにしても大丈夫です。野菜の中の水分でしんなりと蒸されるので帽子を開いてみたらぺちゃんこになってます。
豆苗やカイワレを入れるなら、終わってすぐに帽子を外してぶち込んで帽子を戻して、しばらく放置すればしんなりとします。
野菜を扱うときの注意点
- 大根を使うとすごく臭く仕上がる。
- ブロッコリーの芯はなぜか豆くさい
味付けは、梅醤油でも、ゆず醤油(ゆずポンは嫌い)でもよし。ウスターソースでもよし。マヨネーズでも、ケチャップでも、知らんがな、あんたの気分に合わせりゃいいんだ。ナントカ醬を使って激辛にしあげたっていいよ!
キッシュもどきも作れる
これを応用して、(葉物は外してね)といた卵(二個)を入れればキッシュみたいになります。キッシュにするときは、キノコを多めに入れてる。ただし、卵がスカスカな感じになるけど、うるさいことを言うならきちんと作れ。
作業時間5分、調理時間20分料理について語ってるんだもの。
ジャガイモの中くらいのを一つ入れておけば、炭水化物は十分だろ?というわけで、ご飯も炊く必要なし。
お惣菜を買ってきたら、移し替えないと飯がまずくなりません?
でも私はタジン鍋からそのまま食べても残念な気分にはならないから、そのまま食べればいいし、洗い物も他にはスプーンとフォークくらいのものなんですよ。箸でもいいけど。確かに包丁とまな板は使うけれど、まな板は牛乳パックの開いて乾燥させたものを使えば使い捨てにできる。渇水時・断水時にも使えるよ!まな板の管理はめんどくさいよね。
肉を入れると、特に豚肉だと豚の油でギトギトになりますが、そりゃもう古い布で拭き取って捨ててしまえば、処理がグッと楽になるし、フライパンを洗うことを考えれば楽よー。
というわけで、一家に一つタジン鍋。ドゾ。