2022年の10月から、コーヒーのカスを(不定期に)撒いていますが、今のところ猫は来なくなったような気がします。
猫に効く!
ただし、コーヒーの匂いは嫌いだけどコーヒーかすそのものは、ダンゴムシの好物なのだということで。2023年の春からマジでダンゴムシをたくさん見かけるようになりました。関係あったかなあ。あと、オオクビキレガイも。
連中は割りによく鉢の下にいるので、移植ごてで下の土ごとズボッとやってコンポストに入れて、オオクビキレガイ&ダンゴムシのバトルロワイヤルごちそうコンポストと称して突っ込んでいくことにしました。コーヒーかすも半分はコンポストへ。
庭に蔓延る青しそ(大葉)も、季節を過ぎたら引っこ抜いてコンポストに突っ込んだんだけど、コンポストから溢れんばかりだったのが一ヶ月で半分以下に。空気の分があったのは確かだろうけど、ダンゴムシ&オオクビキレガイのコンポストは処理が早い早い。びっくり。
猫対策
とにかく!猫は来るな!なんですけれども。
高知市のがよくまとまってたので。
https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/36/nekoyoke.html
強い匂いのものが好きではないのかな?ということで、まずはコーヒーかすを撒いてみることにしました。
私はあんまりコーヒーは飲まないんだけど、父が毎日飲む。それで私もたまにご相伴にあずかります。
これは毎日ご相伴にあずかるか。
で、コーヒーを飲んだ後のコーヒーかすを、庭の猫を見たところに撒いてみた。来なくなるといいんだけどなあ。
二人分です。
コーヒーかすは庭の土にも悪いもんではないでしょうから、あまり気にせず(お野菜にはかからないように)撒きました。
高知市では風上に来るように、ということで。今の季節は、うちのあたりでは風は比較的南東から吹きがち。
ただ奴が来るルートが二つあるんだけど、北東と南西だから、風向きはあまり気にせず、その二つにパンパンパン!とね。
あ、一度じゃないですよ。乾いたら臭いもあまりしなくなるのではないかと思って、毎日毎日上の量をルート2箇所、少しずつ場所を変えて。
それ以外には奴を見かけたところなどに撒いてます。
撒き方は…。お箸で切り分けてはそのままパーンと投げるだけなんだけど…。ほら、土には悪いものではないというし、さらに濡れてるのであんまり「撒く」ということができないわけです。
ここ数日、晴れ続きで、少雨晴天の地らしく割に乾燥続きです。こういう日には大抵カサコソ音がする(=猫が来る)んだけど、今の所聞こえないなあ。
タイミングの問題かもしれないし。
コーヒー好きの家の猫だと、慣れてて気にしないかもしれないしね。
父が買うのは、ブルックスコーヒーのキリマンジャロです。比較的酸味の強い豆です。豆を取り寄せて、家で挽きます。
私は苦味が強い方が比較的好みなんだけどな。
父のコーヒーは超絶濃いので姉さんにとっては便秘薬なのだ…。(とはいえ、味の違いはわかるので、ロットが変わった?焙煎が違うね。と聞く嫌なやつだよ)
いろんな味を試してみたい方は、お手軽なドリップ式の、お試しセットがあります。
コーヒーが効かなくなったら、木酢液試そうかな。というのも、実は頭が黄色くて大きい蜂がうろついてたんだよね…。そう、スズメバチ…。