ミニトマトのわき芽を育てるのに挑戦!
ミニトマトは放置して収穫する、放ったらかし農法だったんですが、今年はわき芽を育てることにしようと。
めざせ、夏のトマトもりもり!
トマト類は、こまめにわき芽かき(=わき芽を取り除くこと)をするべきだという話なんだけど、ほったらかしてたんですよね。せいぜい、支柱を立てるくらいで。
今年はわき芽かきをするんだけど、そのわき芽を育てて苗にしてみましょーって。
ミニトマトのわき芽なら、20センチはあったほうが良さげ
5センチくらいのわき芽だと、水につけても芽が出ない。液体肥料でもやるべきなのかもしれません。
10センチでも厳しい。
メインの葉っぱになるのが3本、シュッシュと大きく出てから、ミニトマトだと20センチ近くなってからでしょうか。水につけて10日間くらいで根っこが出ました。根っこが出たら土に植えてみた。これくらいだと花が咲き始めるんですね。花は取るべきなのか…と思いつつも、今のところは取らずに。
どうしても、植えると一番下の葉っぱは土につくので、そこは短くカットしてます。
どうなるかわかんないけど、いまのところは根っこがついてる模様です。
ただのトマトなら30センチ?
大玉とまではいかないんじゃないかと思うけど、ただのトマトの場合、同じようにシュッシュと三本葉っぱが出る頃だと30センチ近くなってます。これは水につけて7日くらいで根っこが出始めて、ワシワシと出始めるからびっくりしました。
ミニトマトよりも勢いよく根っこが出ました。
これも植えると一番下の葉っぱの先端が土につくから、短くカットカットで。
水につけたばかりのときに、しんなりしてしまっても放置していると三日目くらいから結構元気になってきます。
日に当ててあげようと思って外に出してみると、暑かったらしくぐったりしてしまい、家に入れると機嫌良くなりました。ただ葉っぱの先端がシワシワ…になってしまい、そこはカットで。
わき芽は折るというかちぎるのが簡単かな
わき芽は、切ってもいいのかなと思うけど、折るのが一番簡単かなーと思いました。
茎があって葉っぱが出てて、その付け根から出てくるけれど、葉っぱのところを抑えて、わき芽をグッと前後左右に揺らすと折れるというか。ちぎれます。
その上に爪を立ててもぎ取ろうとすると、ミニトマトでも繊維が太くなりすぎててグジグジになってわき芽にも本体にも悪そうだった。