Amazonで買うときに姉御が注意していることを教えるよ!
田舎暮らしの強い味方、Amazon。
Amazonのリンクをぺちぺち張っているのは伊達ではなくて、事実私は買う人です。
ただ、Primeにはしていません。だってメリットが(ほぼ)ないもの。
Amazonで大型家電は買わない
ブチ切れていたライター()さんがいたんだけど、大型家電は買っちゃいけないんですよ。
冷蔵庫を買い足すならわからないではないんだけど、設置や引き取りが必要な洗濯機・エアコンの類は、地元の家電量販店に限ります。
Amazonは、商品(型番)から選ぶものなので、レビューに「引き取ってもらえました」と書いてあっても、最安値で出しているマーケットプレイスのお店の条件とは異なることはある。レビューに「引き取ってもらえました」と書かれていても、自分が買うお店の条件が違えば引き取ってもらえないし、それは詐欺ではない。単純にその人のネットリテラシーが低いだけです。
「お店」をみるよ
で、姉御さん、Amazonのマーケットプレイスでお買い物をするときには結構「お店」を見てます。
1 その価格は妥当なのか。妙な激安価格ではないか
そりゃ、1円でも安く購入したいですよ。
ただし、激安だと何か勘ぐってしまうじゃない。どんなことかというと、
- 偽物ではないのか
- お金と情報を抜くのが目的ではないのか
とまあ、こんなところです。
新品で購入するなり、中古で購入するなり。定価はいくらなのか、中古ならいわゆる新中古で売っているお店で買うならいくらなのか。
調べてるうちにそれなりに相場観ができますしね。
2 中古なら、写真を見る
ほら、私、レスリー・チャン祭りになったことがあります。レンタルできなくて、購入するしかなかったの。
そのときは、中古ショップらしいお店や、趣味で集めておられた方が処分してるらしいケースが多かったです。これで安心して購入できたのは、写真が入っていたときです。中古で写真を入れてくれていない個人っぽい方から購入するのは微妙かも、と思いました。
だから、中古の本やCDやDVDも買うのだけど、必ずしも最安値ではない。
3 誰が販売しているのか見るよ
一番安心なのはやはりAmazonが販売しているものですね。
次はものにもよりますが、「誰が」販売しているのか。
例えばの話、先日Amazonで購入したZenFone3ですが、これはエディオンでした。
最近Amazonには、(楽天もだけど)、家電量販店や、地方の百貨店がお店を出していることがあります。
こういうお店なら確実だと思います。
もしくは製造者が売ってるように見えること。
これも確実。
4 評価も見る。けど、言いがかりもあるし、良くても仲間うちかもね
個人が趣味の品を処分するのにオークションの代わりにAmazonに出していることもありますし、せどりさんのケースもありますよね。妥当な値段で妥当な商品を扱っておられるなら問題ないと思うの。
評価は見ますが、必ずしもあてにならないかな・・・と思うことも。
気にするのは悪い評価が付いているところですが、それも言いがかりでは?もしくは、評価を書いている人が単純に無知なのでは?というようなものも散見されます。
5 マーケットプレイスで見るのは、どちらかというと、どんな商品を扱っているか
個人が趣味の物を出しているなら、古本を出しているなら、そういうものが他にもあるだろうし。
次に、専門業者さんなら、同じジャンルのものがたくさんあると思うのですね。
マーケットプレイスで販売しているものであれば、商品がAmazonからの発送=Amazonの倉庫に実際に品物があるものを購入するのが確実かな。
6 海外から発送されるもの、ストアフロントが海外になっているお店からは買わない
「お店で見るところ」というか、なんというか。
全部が全部そうではないとは思うのだけど、海外、特に中国や香港からの発送のものは疑ってかかってます。
リピーターさんなら分かっていただけると思うけれど、香港ってそういうところですよね。
SIMの場合は、香港からの発送でも確実だろうと思われるのが一つあって、「中国聯通香港」が売ってるものですね。これは将来私も買うことがあるのではないかと思います。今のところは買ったことはないけれど。
CDなどの場合、なぜかイギリスやアメリカからの発送のものがあって、大変入手困難な品で値上がりしているのだけど、という謎のものもありました。これにも手を出さないです。
最近、スマホグッズなどは、Amazon発送でもストアフロントが中国のものが増えました。これも手を出しません。ケーブルはもちろん、ケースでも嫌。まともな商売をしているところもあろうと思いますが、まともではない商売をしているところが少なくないから。
どうしても買わなくてはならない場合は、Amazonの外で一度ぐぐります。ガジェットオタクのブログからなにまでいろいろ見てから買います。
モニター商品かそうではないかの見極め方
ただし、私もモニター商品記事を書きます。私はその場合は、一文目、文末に提供主も明記するようにしています。そうすると眉に唾をつけて読んでくれるし。買ってもらえないわけでもないですし。
ただ、明らかに商品をもらっているのにその旨を記載しない人もいます。アフィリエイト本を出版するような人にもそういう人はいます。そもそも雑誌など「媒体」は大抵商品を無償で提供してもらっているわけで。
私はモニター商品を受け取る側でもあるので、「この書き方は」など、そこは勘が働きますが。
ヒントとしては、投稿日時ですね。よっぽど商品自体にパワーがあるときの発売直後を除いて。複数のブログで、二週間程度前後するだけで同じ商品を褒めるものがあがっていると、それはモニター商品の可能性が非常に高いです。
Amazon販売、Amazon出荷のものだけを選ぶ方法
マケプレすべてが悪いわけではないけれど。
当たり外れが大きいので、メーカー指定する場合以外は、マケプレは排除する方向にいます。
方法は、検索結果のURLの末尾に「&emi=AN1VRQENFRJN5」をつける。
これで、Amazon販売・Amazon発送オンリーになります。
という感じで、これからも姉御は安全に気をつけながらAmazonで消費し続けるのではないかな。
Amazonで買ったつもりが間違えてマーケットプレイスで買ってしまったことがないわけではない
そうはいっても、SDカードをAmazonの販売と思い込んで買ってしまって実はマーケットプレイスのものをクリックしていてびっくりしたことがあります。
とはいっても、Amazon発送だったし、出品者はよく見たらいわゆる「街の電器屋さん」だったようです。
いつか何かに引っかかったら記事にする。(そういうトラブルは全ておいしいネタとしていただくのが正しいブロガーの姿勢だと思うの)
アカウントは一応、二段階認証にしておいた
自分のアカウント設定からは見つけにくいんですよね。
「2段階認証を有効にする」でググった方がいいかも。
認証アプリを使うかSMSを使うか、なのですが認証アプリって何それ、安全なの?
というわけで、私はSMSオンリーです。
通常のSMSにバックアップ用のSMSが必要なのですが、バックアップ用のSMSはMVNOのmineoで契約しているものにしました。
こっちもどうぞ。→姉御のmineoの利用記録